お届け先住所の変更
をすると、商品発送場所からのお届け目安が確認できます。
(現在は栃木県宇都宮市)
日常生活に欠かせない洗濯機ですが、ドラム式洗濯乾燥機、縦型洗濯乾燥機、全自動洗濯機、二槽式と言ったたくさんの種類があります。さらに機能面も向上し、温水機能、洗剤自動投入、AI洗濯など便利で使いやすくなってきています。しかしこう言った多機能性で選択枠を広げ、洗濯機を購入する際に何を基準にすればいいんだろう・・・?と悩んでしまいます。「洗濯機の選び方」では、洗濯容量、種類、機能、設置ポイントなど詳しくご説明し、最適な1台を選ぶためのサポートをいたします。
ポイント
ポイント
ポイント
一般的に家庭の洗濯容量の目安は1.5kg(1人あたりの洗濯物)×家族人数=洗濯容量と言われています。しかしながら、洗濯頻度や洗濯スタイルなども様々なケースがある為、予備として+1kg以上の機種をおすすめいたします。
Check!:洗濯物の目安はこの位
洗濯する回数にもよりますが、1日1回洗濯する方は、1人の洗濯物の目安が2.5kgぐらいなので、4.5kgがあれば十分使えます。毎日ではなくまとめ洗いが多い方は、「5.0kgや6.0kg」クラスを選ぶと洗濯回数が減り、節水にも繋がります。
1.5kg×2人+1kg=4kgは、二人暮らしの家庭で1日で出る洗濯物の量となりますが、毎日洗濯ができるとは限らないので、場合によって、洗濯物が溜まることも考えられます。そのため、二人暮らし向けの洗濯機の容量としては、二日分の洗濯物が一度に洗える余裕を持たせた「6.0kg~7.0kg」がおすすめです。
お子様のいるご家庭の場合、普段の洗濯物に加え、体操着・部活のユニフォーム・運動着など、洗濯物が増えてきます。まとめて一気に洗ったりするなら、「9.0kg~10.0kg」がおすすめです。
洗濯乾燥機を選ぶ場合は、乾燥容量も確認してください。洗濯容量は同じでも、ドラム式と縦型では、乾燥容量が異なります。特に洗濯から乾燥まで一気に仕上たい場合、乾燥容量の確認はとても重要です。
乾燥容量 | 3.5kg | 4.0kg/4.5kg | 5.0kg/5.5kg | 6.0kg | 7.0kg |
---|---|---|---|---|---|
参考洗濯容量 | 7.0kg | 8.0kg | 9kg~10kg | 10kg~12kg | 11kg~12kg |
該当商品 | ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 |
ヒートポンプ乾燥(ドラム) | ヒーター乾燥(ドラムと縦型) | |
---|---|---|
乾燥方式 | ||
ヒーターで空気を暖め、約100℃ぐらいの高温風で衣類を乾燥させるタイプです。ドライヤーの風を当てて乾かすのに近いです。 |
||
衣類の傷み 縮みにくい |
◎ 低温で乾燥するのでちぢみもダメージも低減 |
△ 高い温風による衣類への影響が気になる |
乾燥スピード | ◎ ドラム内の湿度が低いので乾きやすい |
△ ドラム内の湿度が高いのでやや時間かかる |
省エネ性 | ◎ 乾燥時に水とヒーターを使わない分省エネ! |
△ 乾燥中ヒーターに水をかけ続けるので水が必要 |
モーターのパワーを細かく電気制御することにより、ノンインバーターの機種より節水・節電効果が高くなります。また、インバーターの機種ですと洗濯機のベルト音がしなくなるので、静音性能も優れています。仕事から帰ってから洗濯をされる方におすすめの機能です。
洗濯機を設置する際、同梱されている付属品の中に洗濯を取付けする為の「水栓つぎて」と「ワンタッチの給水ホース」を使用します。洗濯機用の蛇口の種類により、そのまま繋げる場合と、別売の給水栓ニップルを使って繋げる必要がある場合がございますので、購入前に蛇口形状のチェックが重要です。水漏れの心配の無い「ストップ付き給水栓」をご用意しています。
※全自動洗濯機(自動給水の二層式洗濯機含む)に対するご案内です。
※二層式洗濯機(自動給水以外)の場合は、市販のホース等での取り付けとなります。
※メーカーなどにより付属品は多少異なる場合がございますので、購入機種をご確認ください。
洗濯機の付属品だけで接続不可能な水栓で、別途、給水栓ニップルは必要です。水漏れ防止の為、ストーパ付きのニップルがおすすめです。
赤色のねじ部を外した後、水栓口が下向きの為、タテ繋ぎのニップルがおすすめです。※水栓の高さが足りない場合には横向きニップルを使える場合もあります。
赤色のねじ部を外した後、水栓口は横向きの為、横繋ぎのニップルがおすすめです。
洗濯機の場合、一般表示の「幅×高さ×奥行」が本体サイズではない機種もある為、各商品の詳細寸法図も設置場所に合わせてご確認するのがおすすめです。
1床面から蛇口までの高さ
確認の目安: 蛇口までの高さ > 本体の高さ+10cm
防水パンや脚スペンサー、台を使用する場合、その分の高さもいれてご確認ください。
※蛇口までの高さが本体より低い場合
壁ピタ水栓(別売)を使えば、設置できる場合があります。
(お取り付けはお客様手配となります。)
2床面から上部の棚までの高さ
上蓋の縦型の場合、蓋の全開できるか、ドラム式洗濯乾燥機の場合、洗剤蓋や乾燥フィルターの取出しに不便がないかを考慮し、棚などまでの高さは測りましょう。
3壁面からの奥行
家事動線を配慮しながら奥行チェックをしましょう。特にドラム式洗濯乾燥機の場合、前扉の為、扉の幅や開き方向を考慮し、前方スペースの確保が必要です。
洗濯機の設置には防水フロアー(防水パンとも呼ばれます)のチェックはとても重要です。防水フロアーがない場合、設置の場所の幅、奥行などを確認しますが、防水フロアーがある場合、防水フロアー寸法のチェックが必要です。防水フロアーの種類はたくさんある中、よく使われている二種類を取り上げて、チェックポイントをご説明します。
4防水フロアーの奥行内寸
洗濯機の脚奥行(外側)との比較。防水パンの内側は湾曲して立ち上がるものもあるので、平面部の有効内寸を測りましょう。
5防水フロアーの幅内寸
洗濯機の脚外幅との比較。特に両サイトとも壁の場合、慎重に判断しましょう。
脚外幅+本体背面からの出代との比較。本体背面からの出代とは洗濯機の後ろが出ぱったりする部分です。たとえ洗濯機本体の脚はフロアーにおけるとしても、防水パンの後ろにまったく余裕がないと、脚が填まらなく出てしまうことになりますので、合わせてチェックしましょう。
水漏れや排水がうまくできないなどの原因になるので、排水口の位置や形状もしっかり確認しましょう。
搬入可能経路:本体の寸法+10cmの幅が必要です
ポイント
ポイント
ポイント
ポイント
ポイント
ポイント
ポイント
ポイント
ヒートポンプで、湿気を含んだ空気を機外に排水。約60℃ぐらいの乾いた空気で衣類を乾燥。ヒーターではなく、液体と気体に圧力加減による熱交換原理。除湿機を使っての乾かすに近いです。