


日常生活に欠かせない洗濯機ですが、ドラム式洗濯乾燥機、縦型洗濯乾燥機、全自動洗濯機、二槽式と言ったたくさんの種類があります。さらに機能面も向上し、温水機能、洗剤自動投入、AI洗濯など便利で使いやすくなってきています。しかしこう言った多機能性で選択枠を広げ、洗濯機を購入する際に何を基準にすればいいんだろう・・・?と悩んでしまいます。「洗濯機の選び方」では、洗濯容量、種類、機能、設置ポイントなど詳しくご説明し、最適な1台を選ぶためのサポートをいたします。
いくつか質問をさせていただき、お客様のライフスタイルにあった洗濯機をご提案させていただきます。
多い
たまに
少ない
ドラム式洗濯乾燥機は7kg~12kgの容量が大きく乾燥もしっかりできるので、乾燥頻度が高いお客様に最適です。特に赤ちゃんがいるご家庭には、食べこぼしや皮脂汚れに強く、乾燥除菌もできるドラム式洗濯乾燥機がおすすめです。
家族構成により洗濯容量を算出します。一般家庭の場合、毎日のお洗濯で、1日1人当たり1.5kg+家庭使用品(予備分)1kgが目安です。しかし、洗濯機には洗濯容量だけではなく、脱水容量、乾燥容量、洗える毛布の重さなど、機種によってそれぞれ異なるため、洗濯頻度や洗濯スタイルなども考慮し、総合的に検討しましょう。
Check1
Check2
Check3
まとめ洗いで 洗う回数減 + 時間節約 + 電気代・水道代も節約 → 選ぶならおトクな大容量がおススメ
洗濯する回数にもよりますが、1日1回洗濯する方は、1人の洗濯物の目安が2.5kgぐらいなので、4.5kgがあれば十分使えます。毎日ではなくまとめ洗いが多い方は、「5.0kgや6.0kg」クラスを選ぶと洗濯回数が減り、節水にも繋がります。
1.5kg×2人+1kg=4kgは、二人暮らしの家庭で1日で出る洗濯物の量となりますが、毎日洗濯ができるとは限らないので、場合によって、洗濯物が溜まることも考えられます。そのため、二人暮らし向けの洗濯機の容量としては、二日分の洗濯物が一度に洗える余裕を持たせた「6.0kg~7.0kg」がおすすめです。
お子様のいるご家庭の場合、普段の洗濯物に加え、体操着・部活のユニフォーム・運動着など、洗濯物が増えてきます。まとめて一気に洗ったりするなら、「9.0kg~10.0kg」がおすすめです。
洗濯乾燥機を選ぶ場合は、乾燥容量も確認してください。洗濯容量は同じでも、ドラム式とタテ型では、乾燥容量が異なります。特に洗濯から乾燥まで一気に仕上たい場合、乾燥容量の確認はとても重要です。
乾燥容量 | 3.5kg | 4.5kg | 5.0kg/5.5kg | 6.0kg | 7.0kg |
---|---|---|---|---|---|
参考洗濯容量 | 7.0kg | 8.0kg | 9kg〜10kg | 10kg〜12kg | 11kg〜12kg |
該当商品 | ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
縦型洗濯乾燥機 | ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 縦型洗濯乾燥機 |
ドラム式洗濯乾燥機 |
洗濯機には、乾燥機能や自動運転によって、「洗濯乾燥機」、「全自動洗濯機」、「二槽式洗濯機」の三種類に分けられております。その違いを簡単にご説明します。
洗濯乾燥機とは?
温風乾燥機能付きで完全乾燥ができるタイプをいい、ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯乾燥機の二種類があります。梅雨の時期や、雨の日、夜洗濯で朝着たい、タオルをふんわり乾燥させたいお客様には、こちらのタイプがおすすめです。
全自動洗濯機とは?
脱水&送風で衣服を乾かしやすい状態にする全自動洗濯機を言います。ほとんどの機種が簡易乾燥機能が付いており、部屋干しでも衣類などを乾かしやすくします。干す場所には困らない、洗濯メインのお客様におすすめです。モーターによって、インバータータイプと通常モータータイプの二種類があります。
二槽式洗濯機とは?
「洗濯~すすぎ」と脱水が分かれている洗濯機タイプです。「洗濯槽」と「脱水槽」に洗濯物を移し替える必要がありますが、脱水しながら洗濯もできるメリットがあり、更に洗浄力も高い為、昔馴染みで愛用している方はたくさんいます。セカンド洗濯機として、作業場の作業着や作業用品を洗いたいお客様にもおすすめです。
昔ながらの二槽式で、洗い、すすぎ、脱水、それぞれ手動で時間を設定します。つけおきタイマーや、脱水槽内ふたロックセンサー等を備えている機種もあります。容量は4.5kg~12kgまで、ステンレスとプラスチック脱水槽二種類があります。
ドラム | 縦型 | |
---|---|---|
洗い方 |
※洗浄力は、どの洗い方でも同様です。 ドラムを回転させ、 「もみ洗い」や「押し洗い」を組み合わせた機種もあります。 |
底にある羽根を回転させてかくはん洗い 洗浄液を循環させて上からシャワーを流しかけ、洗浄力を高め洗濯します。節水できるタイプもあります。 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
インバーター制御タイプ | 通常モータータイプ | |
---|---|---|
静音性 |
◎ |
△ |
節水 |
◎ |
△ |
節電 |
◎ |
△ |
機能性 |
◎ |
△ |
取り出しやすさ |
◎ 洗濯終了時、洗濯物の絡みをほぐす機種がある |
◎ |
衣類の傷つきにくさ |
◎ |
△ 洗濯終了時、洗濯物の絡みをほぐす機種がある |
洗濯乾燥機の乾燥方法は、ヒートポンプ乾燥とヒーター乾燥の二種類分けておりますが、ヒーター乾燥は更に水冷除湿式と排気(空冷除湿)式の二種類に分かれます。それぞれの特徴を比べながら、ご説明いたします。
ヒートポンプ乾燥(ドラム) | ヒーター乾燥(ドラムと縦型) | |
---|---|---|
乾燥方式 | ![]() |
![]() 上記は水冷・除湿タイプのヒーター乾燥の図 |
ヒートポンプで、湿気を含んだ空気を機外に排水。約60℃ぐらいの乾いた空気で衣類を乾燥。ヒーターではなく、液体と気体に圧力加減による熱交換原理。 |
ドライヤーで乾かすイメージで、ヒーターで空気を暖め、約100℃ぐらいの高温風で衣類を乾燥させるタイプです。 |
|
衣類の傷み 縮みにくい |
◎ 低温風乾燥、衣類に傷しにくい |
△ 高温風で衣類にダメージが起きやすい |
途中のドア開閉 |
◎ 洗濯槽温度がそれほど高くなく、乾燥途中でもドアの開閉ができます |
✕ 槽内の温度が高いため、乾燥途中のドアの開閉はできません |
冷却水使用しない |
◎ 乾燥時冷却水を使わない |
△ 水冷タイプは冷却水を使うが、排気タイプは使わない |
周囲環境 |
◎ 周囲暑くなりにくい |
△ 水冷タイプは暑くなり難いが、排気タイプは熱気がこもりやすい |
省エネ |
◎ ヒートポンプで熱交換、電気代が安い |
△ ヒーター使用の為、電気代がかかる |
乾燥時間 |
◎ 短縮 |
△ 比較的に時間かかる |
対応機種 |
ヒーター乾燥式の中でも、節電、且つ衣類へのダメージを抑えるなど、メーカー独自に様々な乾燥方法や機能を備えております。例えば、日立のヒートリサイクル乾燥方法は、ヒートポンプ乾燥とあまり変わらない省エネ性で、人気もあります。その他、ヒーターセンサー、低温風パワフルなどいろいろがあります。以下のメーカーごとの機能や特徴を参照していただき、ぴったりの一台を選びましょう。
メーカーごとに
ドラム式洗濯乾燥機の特徴
メーカーごとに
縦型洗濯乾燥機の特徴
メーカーごとに
全自動洗濯機のおすすめポイント
ドラム式洗濯乾燥機 | パナソニック (Panasonic) |
日立 (HITACHI) |
シャープ (SHARP) |
東芝 (TOSHIBA) |
---|---|---|---|---|
洗浄 |
|
温水ナイアガラ洗浄 |
マイクロ高圧洗浄 |
|
乾燥 |
|
ヒートリサイクル乾燥風 |
|
ふんわリッチ乾燥 |
便利機能 |
|
|
乾燥ダクト自動お掃除 |
乾燥フィルターラクラク |
|
|
|
大型カラータッチパネル |
|
その他 |
|
ナイアガラすすぎ |
|
乾燥ダクト自動お手入れ |
|
|
エコセンサー |
低振動・低騒音設計 |
|
商品一覧 |
洗濯中に洗濯槽の裏側など手の届かない場所に付着した洗剤カスや皮脂汚れ、黒カビなどをきれいな水を使って自動に洗い流す機能です。1度設定すれば、2度目以降設定する必要がなく便利です。
風呂水ポンプが洗濯機本体に内蔵されており、自動で風呂水を吸い上げて給水及びストップする機能です。節水にもつながり、暖かいうちに使うと洗浄力アップになります。「お風呂水用ホース」が付属していなければ、メーカーに別途注文可能です。
ヒーターは使わず、衣類を上下に大きく入れかえながら、風の力で水分を飛ばす機能です。
通常の洗濯では落ちにくいダニを高温加熱、ダニのフンや死骸などのアレル物質を繊維から引きはがし、洗い流すコースをいいます。メーカーによって動きが違います。
洗濯機を設置する際、同梱されている付属品の中に洗濯を取付けする為の「水栓つぎて」と「ワンタッチの給水ホース」を使用します。洗濯機用の蛇口の種類により、そのまま繋げる場合と、別売の給水栓ニップルを使って繋げる必要な場合がありますので、購入前に蛇口形状のチェックが重要です。水漏れの心配の無い「ストップ付き給水栓」をご用意しています。
※メーカーなどにより付属品は多少異なる場合がございますので、購入機種をご確認ください。
洗濯機の付属品だけで接続不可能な水栓で、別途、給水栓ニップルは必要です。水漏れ防止の為、ストーパ付きのニップルがおすすめです。
洗濯機の場合、一般表示の「幅×高さ×奥行」が本体サイズではない機種もある為、各商品の詳細寸法図も設置場所に合わせてご確認するのがおすすめです。
確認の目安: 蛇口までの高さ > 本体の高さ+10cm
防水パンや脚スペンサー、台を使用する場合、その分の高さもいれてご確認ください。
※蛇口までの高さが本体より低い場合
壁ピタ水栓(別売)を使えば、設置できる場合があります。
(お取り付けはお客様手配となります。)
上蓋の縦型の場合、蓋の全開できるか、ドラム式洗濯乾燥機の場合、洗剤蓋や乾燥フィルターの取出しに不便がないかを考慮し、棚などまでの高さは測りましょう。
家事動線を配慮しながら奥行チェックをしましょう。特にドラム式洗濯乾燥機の場合、前扉の為、扉の幅や開き方向を考慮し、前方スペースの確保が必要です。
洗濯機の設置には防水フロアー(防水パンとも呼ばれます)のチェックはとても重要です。防水フロアーがない場合、設置の場所の幅、奥行などを確認しますが、防水フロアーがある場合、防水フロアー寸法のチェックが必要です。防水フロアーの種類はたくさんある中、よく使われている二種類を取り上げて、チェックポイントをご説明します。
洗濯機の脚奥行(外側)との比較。防水パンの内側は湾曲して立ち上がるものもあるので、平面部の有効内寸を測りましょう。
洗濯機の脚外幅との比較。特に両サイトとも壁の場合、慎重に判断しましょう。
脚外幅+本体背面からの出代との比較。本体背面からの出代とは洗濯機の後ろが出ぱったりする部分です。たとえ洗濯機本体の脚はフロアーにおけるとしても、防水パンの後ろにまったく余裕がないと、脚が填まらなく出てしまうことになりますので、合わせてチェックしましょう。
水漏れや排水がうまくできないなどの原因になるので、排水口の位置や形状もしっかり確認しましょう。
※足台(かさ上げ)は水道蛇口の高さと本体の高さを考慮する上で、防振性が高いものを選びましょう。足台と真下排水パイプはこちらからお求めください。給水ホースや排水延長ホースはこちらをご確認ください。
搬入可能経路:本体の寸法+10cmの幅が必要です
洗浄液をヒーターで暖め、温水の力で嫌な臭いや黄ばみを解決し、さら洗浄力アップ。約15℃、30℃、40℃コースの他に約60℃除菌コースもある為、赤ちゃんがいるご家庭におすすめです。
高濃度洗剤液を「泡生成ボックス」へ。汚れを包んで浮かせる濃密泡を作り、素早く衣類にふりかけます。シャワーと同時に噴きつけ、ガンコな皮脂汚れもスッキリ洗い上げます。
空気中の熱を利用して、スピーディに乾燥します。ヒーターや水を使わず、低コスト。約65℃の低温乾燥なので、衣類の傷みや縮みが少ないのも特長です。
ヒーターで空気を室温プラス約15℃ぐらいに暖めて、後方から当て衣類を低温でしっかり乾燥する。約2.6m⊃3/分の大風量で、しわを抑えて仕上ます。ヒーター乾燥ですが、低温風のため、衣類に対するダメージを抑えます。
液体洗剤約870ml、柔軟剤約580mlを入れておけるタンクを搭載し、洗濯のたび最適な量を自動で計量して投入します。手が汚れたり、こぼしたりしがちな計量の手間を省きます。
スマートフォンアプリと連携し、外出先からスマートフォンで洗濯機の操作が可能に。仕上がり時間の設定や変更をはじめ、自動投入タンクの残量少を通知します。
OHラジカルが「ナノイー」の10倍の「ナノイー X」を行き渡らせ、菌やにおいを抑制。「ナノイー」槽クリーンでは、洗濯終了後、洗濯槽内に「ナノイー」を充満させ、黒カビ発生を抑制。さらに、衣類などについた花粉を抑制する「花粉ケアコース」、予約中や「スマホで洗濯」の遠隔操作待機中の衣類のニオイの発生を抑える「洗濯かごモード」なども搭載しています。
衣類の量・衣類の質・水温をセンサーで見きわめ、適した運転内容になるよう、きめ細かく自動制御し、消費電力を削減します。(機種により、エコナビが働く行程は異なります)
約15・30・40 ℃の水温設定ができます。
循環ポンプにより洗剤液を循環させて、泡立てながら衣類にふりかけることで、しっかりと汚れにアタック。よりたっぷりの泡で衣類を包み込み、スッキリ洗浄します。
給水時に水圧で洗剤を泡立てる「ジェットバブルシステム」により、泡水を衣類に素早くふりかけて、汚れに早く効果を発揮。循環ポンプにより洗剤液を循環させて、泡立てながら衣類にふりかけることを加えて、泡洗浄Wと言います。
ヒーターで衣類を乾燥する。衣類の乾き具合をセンサーが感知して、自動ストップします。湿気を含んだ空気を水道水で冷やし、水滴に変えて機外に排出するので、室内に熱気と湿気がこもらず快適です。
液体合成洗剤や柔軟剤を入れておけるタンクを搭載し、洗濯のたび最適な量を自動で計量して投入します。手が汚れたり、こぼしたりしがちな計量の手間を省きます。
ダニバスターコースとは、洗濯前に温風でプレ乾燥を行うことで、通常の洗濯では落ちにくいダニを繊維から引きはがし、洗濯で洗い流します。
高濃度洗剤液を高速の温風で温めて洗剤の酵素パワーを引き出します。ミスト状にして吹きつけながら循環させることで、衣類を約40~50℃にスピーディーに温め、黄ばみを落とし、ニオイも抑えます。
大流量の[ナイアガラ循環シャワー]と、「押し洗い」「たたき洗い」「もみ洗い」で、節水しながらきわだつ白さに洗い上げます。予洗いの手間を減らす洗浄力です。
空気中の熱を利用して、スピーディに乾燥します。ヒーターや水を使わず、低コスト。約65 ℃の低温乾燥なので、衣類の傷みや縮みが少ないのも特長です。
大容積のビッグドラムの中で衣類を大きく舞い上げながら乾燥。時速約300km(メーカー測定)の高速風を吹きかけて、シワを伸ばします。また衣類温度約65℃(メーカー測定)の低温乾燥で、ふんわりやさしく仕上げます。
液体洗剤タンク約1000ml、柔軟剤タンク約700mlを搭載し自動投入する機能です。濃縮液体洗剤も使え、「多め」や「少なめ」の設定もでき、銘柄に合わせて、洗剤・柔軟剤の投入基準量が決められる機能です。
スマートフォンアプリと連携し、外出先からスマートフォンで洗濯の操作が可能に。仕上がり時間の設定や変更をはじめ、自動投入タンクの残量を通知します。
衣類に水を通して循環させる「ナイアガラ循環シャワー」ときれいな「水道水シャワー」。2つのシャワーと強い遠心力を生み出す高速回転などの技術で、汚れや繊維に潜んだ洗剤まで徹底的にすすぎます。
複数のセンサーで洗濯のさまざまな状況をセンシング(計測・判別)。洗剤の種類や布質、汚れの量、水の硬度、布動きなどの状況に合わせて洗い方や運転時間などを自動で制御。これにより、かしこくきれいに洗います。
高濃度洗剤液を高速の温風で温めて洗剤の酵素パワーを引き出します。ミスト状にして吹きつけながら循環させることで、衣類を約40~50℃にスピーディーに温め、黄ばみを落とし、ニオイも抑えます。
大流量の「ナイアガラ循環シャワー」と、「押し洗い」「たたき洗い」「もみ洗い」で、節水しながらきわだつ白さに洗い上げます。予洗いの手間を減らす洗浄力です。
「ビートウィングX」で、衣類を舞い上げながら乾燥。衣類がよく広がるので、乾きムラや乾燥ジワを抑えて、ふんわりはやく仕上げます。「水冷除湿機構」で乾燥時に、衣類から出た湿気を効率よく水に変えて排水するので、湿った空気をお部屋にほとんど出しません。
複数のセンサーで洗濯のさまざまな状況をセンシング(計測・判別)。洗剤の種類や布質、汚れの量、水の硬度などの状況に合わせて洗い方や運転時間などを自動で制御。これにより、かしこくきれいに洗います。
その日のうちに必要な衣類をすばやく洗って乾かします。体操服や給食着など、どうしてもその日のうちに必要なものや、シワが気にならないタオルなど、少量で軽い汚れの衣類をスピーディーに洗って乾かします。
高圧シャワーノズルから、清潔な水道水を毎秒約100万個以上の微細な水滴にして衣類に噴射。微細な水滴なので、布地の目を広げず、繊維の奥まで入りこみ、汚れを一気にはじき出します。
「温風+最適なタンブリング」で衣類の温度を35℃前後にすることで洗剤の効果を効率よく発揮させるお洗濯モードです。
「省エネ」と「仕上がりの良さ」を追求し、ハイブリット乾燥を上位モデルに搭載。ヒートポンプ乾燥で低温・省エネ・優しさを果たし、乾燥開始時と終了前にヒーターサポートし、気持ちよくふんわり仕上がりアップ。
洗剤成分が乾燥ダクトと排気口に残ると糸くずが粘着し、乾燥効率低下の原因に。乾燥ダクト自動お掃除は、洗濯時の給水を利用して乾燥ダクトと排気口に付着した洗剤成分と糸くずを毎回自動で洗い流し、乾燥効率の低下を抑えます。
無線LAN機能搭載、グランドサービス「COCOROWASH」アプリを使えることにより、外出先のご予約、お手入れ時期のお知らせなど設定できる機能。
はじめに洗濯槽を水で洗い流し、その後プラズマクラスターイオンを放出。ドラム内部のカビ菌の繁殖を抑えるクリーンコースや、プラズマクラスター消臭コースの他、乾燥時の静電気を抑えてくれる役割もあります。
洗剤の種類や衣類の種類、乾き具合などを見分けて、最適な運転パターンを選択。電気や水のムダを省いた運転をします。機種によってセンサー種類がちがいます。
洗濯槽内壁のダイヤカット形状と、パワフルドルフィンパルAg+が、巻き上げ水流を起こし衣類の汚れをしっかり洗浄。また、パワフルシャワーで衣類を素早く洗剤液に沈め、洗剤の効果を引き出します。
給水しながら、強力なシャワーで浮いている衣類を洗剤液に浸し、洗剤の効果を早く引き出します。
ヒーターによる温風で乾燥するタイプです。温風を循環挿せ再利用し、温度センサーにより効率的な運転を実現します。
蓋の真ん中のフックにかけて直接乾燥することができる機能です。ハンガー掛けたままスピーティに乾かすことができる乾燥コースや、頻繁に洗えない衣類や水で洗えないものでもスッキリ消臭、除菌ができるプラズマクラスターハンガー消臭機能もあります。
穴がないので、洗濯槽の外側や底裏についた黒カビや汚れが槽内へ侵入しません。黒カビなどの汚れから守って、清潔な水で洗い・すすぎができます。洗濯槽と外槽の間のムダ水を節水します。穴がないので、水流の勢いが加速。竜巻状に巻き上がった水流でのもみ洗いと、槽内壁のダイヤカット形状によるこすり洗いのW洗浄効果で、節水でも汚れをしっかり落とします。
内フタがないので投入口が広く、毛布やカーテンなど大きな洗濯物の出し入れもスムーズです。またLOWボディ設計で、楽な体勢で洗濯物を取り出せます。洗濯時のストレス軽減を目指した工夫を詰め込みました。
繊維の隙間より小さいナノサイズの泡「ウルトラファインバブル」を発生装置により作りだし、洗浄成分を吸着したまま、循環シャワーで全体衣類の繊維奥にしっかり浸透させ、見えない汚れまでも落とす。約15℃から除菌60℃までの温度と固定コースの組み合わせでさらに洗浄力アップ
高圧なダブルのシャワーがまんべんなく降りそそぎ、衣類の奥まで洗剤液をしっかり浸透させながら、汚れを芯から落とす。
ヒートポンプ除湿乾燥で、除湿しながら、低温風でやさしく乾かす。約65℃の低温風で除湿しながら乾燥するので、熱による傷みや縮みを抑えます。効率よく乾かせるので省エネです。
手間がかかる乾燥フィルターのお手入れはワンプッシュでカンタンお掃除、プッシュdeポン!カンタンお手入れで便利です。
すべての操作は、メニューのアイコンを選んでタッチするだけ。開始から終了まで、パネル画面に絵とメッセージで運転内容も表示します。見やすい文字の大きさと色使い。画面の中に使い方も表示されるので、お好みの洗い方やご希望の設定が、選んでタッチするだけでできます。知りたいときに知りたい情報が表示されるので迷うこともありません。
糸くずのたまりやすい乾燥ダクトも自動でお手入れし、乾燥効率の低下を抑えます。
東芝のアクティブS-DDモーターは騒音のもとになるギアやベルトのないダイレクトドライブ方式。また独自の振動吸収クッションをサスペンションに採用し、揺れを抑えます。深夜や早朝の集合住宅でも音を気にせずお洗濯。夜や早朝の忙しい時間を有効活用できます。
衣類とウルトラファインバブルの洗剤液を、温風で温めることで、さらに洗剤の効果を高め、繊維の奥に入り込んだガンコな汚れをキレイに落とします。
パワフルなシャワーで濃い洗剤液を、衣類のすみずみまで浸透させます。パルセーターと直結したDDモーターで強力な立体水流をつくり出し、衣類の汚れを芯から落とします。
ヒーター乾燥ですが、乾燥時に発生する熱を再利用して、効率よく運転し、消費電力量を抑えます。冷却水を使わないので、乾燥時の水道代もかかりません。
ウルトラファインバブルが繊維に残った洗浄成分を吸着して取り除くので、すすぎの回数や水量を増やさずに、標準コースでもスッキリすすげます。
東芝のおしゃれ着コースは、おしゃれ着トレーに乗せて洗います。パルセーターに衣類が擦れないので、強い水流で洗っても、傷みや型くずれを抑えられます。デリケートな衣類の汚れをしっかり落として上質に洗い上げます。