お届け先住所の変更
をすると、商品発送場所からのお届け目安が確認できます。
(現在は栃木県宇都宮市)
「電球が切れてしまった!買い換えたいけれども種類が多すぎて分からない・・・」と困ったことはありませんか?
こちらの「電球の選び方」では、電球の種類や形状、口金、色、設置場所等いろいろなポイントをご紹介し、お家の照明にピッタリな電球を見つけるためのサポートをいたします。
Point1
Point2
電球種類は主にLED電球、電球型蛍光灯、白熱電球の三種類があります。それぞれの特徴と違いをご説明します。
LED電球とは、「Light Emitting Diode」の略称で、「発光ダイオード」のことを言います。従来の白熱電球と比べて、長寿命・省エネ性能で注目され、次世代照明として最も期待されております。
LED電球一覧電球形蛍光灯とは、白熱電球のソケットに装着している蛍光灯ランプとのことです。電球型とコンパクト型等の種類があります。従来の白熱電球と比べ、約1/4分の消費電力で、寿命が3~5倍ほど長いメリットがあります。
電球型蛍光灯一覧LED電球が普及し身近に感じられるようになった今、LED電球への切り換えがおすすめされているのはなぜでしょうか?他の電球との違いを分析し、LED電球の特長をチェックしましょう!
<LED電球と他電球との違い>
項目/種類 | LED電球 | 電球形蛍光灯 | 白熱電球 |
---|---|---|---|
消費電力 | 約7.3W | 約11W | 約54W |
年間電気代 | 約394円 | 約594円 | 約2,916円 |
寿命 | 約40000時間(約10年) | 約6000時間~(約2年) | 約1000時間(約6か月) |
点灯と耐温性 |
|
|
|
UVと赤外線等 |
|
|
|
口金(くちがね)とは、電球の根元と照明器具のソケットを接続させるねじのような形状の部分のことです。「E+数字」で表示されており、数字は電球根本の直径です。口金のサイズを誤ってしまうと照明器具に取り付けができない・・・と言う事態も起こってしまうので、きちんとサイズを確認しましょう。
Q: 電球の口金さえあえば、どの製品でも取り付けが可能ですか?
A: LED電球は一般白熱電球より重く、大きさが異なることがございます。例えば、傘つきのスポットや埋め込み照明器具の場合、口金が同じでもランプ本体の形状によって装着できない場合があるので、念のため、取付照明器具の直径もチェックしましょう。ほかに、取り付け器具によってLED電球の重さに耐えられず、バランスを崩したり、固定が外れてしまったりする可能性もあります。
電球の外形、サイズ、設置場所、用途によりさまざまな形状があります。ここでは一般電球、ボール電球、シャンデリア、レフ球等8種類をご紹介します。
最も一般的ななすび型の電球。電球形蛍光灯や白熱電球がある。シリカ電球(白いガラスの電球)とクリア電球(透明なガラス)があり、様々な場所に使用されている。
一般電球形一覧 LED一般電球形一覧ボール状の電球。口金のでっぱりが小さい。発光面が広いので、お部屋全体を照らしたい場所に最適。インテリア性の高いデザインが特徴。サイズの小さいミニボール電球もある。
ボール電球一覧 LEDボール電球一覧通常の白熱電球に使われている「アルゴンガス」ではなく、熱を伝えにくい「クリプトンガス」を封じる小型電球。そのため白熱電球より寿命が長い。サイズの小さい小形電球。
クリプトン電球一覧 LEDクリプトン電球一覧ガラス球の中にハロゲンガスが含まれる電球。白熱電球より輝度が高く、寿命が長い。光度の低下が少ないのが特徴。演出用に多く使用されている。店頭照明用の細小タイプもある。
ハロゲン電球一覧 LEDハロゲン電球一覧炎の形を模している装飾電球。きらびやかな演出ができ、シャンデリアやペンダントライト等インテリア性の高い照明に使用されている。ホワイトタイプとクリアタイプがある。
シャンデリア電球一覧 LEDシャンデリア電球一覧電球を買換える際は、現在使用中の電球の明るさをチェックしましょう。多くの電球には口金部分や電球のガラス部分に型番が記載されています。その型番の解説をしましょう。
型番の頭にアルファベットがあり、その後ろにボルト数を表す数値(100V、110V等)、W数(60W、40W等)と続いて記載されている。
例:
型番の頭にアルファベットがあり、その後ろに明るさを示す大きさの数値が記載されている。
例:
Q: 現在、40Wの白熱電球を使っていますが、もっと明るい60W・100Wのものをいれても大丈夫ですか?
A: 現在照明器具の定格消費電力によりご判断ください。例えば40Wの定格消費電力の器具であれば、40Wより大きいワット数の物を使うと、耐熱温度等の理由により、発熱・火災の原因となりますので、使用しないでください。 明るさが必要な場合、定格消費電力の低いLED電球をご使用ください。
LED電球の明るさはW(ワット)数ではなく、lm(ルーメン)という単位を使います。lm(ルーメン)とは、全ての方向に放射される光の量をあらわすもので、数値が高いほど明るくなります。
LED電球の外装箱に「明るさ・・(数字)ルーメン、一般電球の場合・・(数字)形相当」と書かれているのでわかりやすいですが、書かれていない場合もあるので、以下の比較表を参考に、適切な明るさの電球を選びましょう。
ワット(W) 相当 |
20W | 30W | 40W | 60W | 100W |
---|---|---|---|---|---|
ルーメン | 170 lm以上 | 325 lm以上 | 485 lm以上 | 810 lm以上 | 1520 lm以上 |
ワット(W) 相当 |
25W | 40W | 60W | 100W |
---|---|---|---|---|
ルーメン | 230 lm以上 | 440 lm以上 | 760 lm以上 | 1430 lm以上 |
Q: 部屋は6畳ですが、60W相当の電球一つで十分ですか?
A: 照らす範囲や照らす対象物との垂直距離等により、適用畳数は変わります。一例として一般社団法人 日本照明工業会(JLMA)に決められているLEDシーリングライトの適用畳数を参考にしながら用途に合わせてご検討ください。
~4.5畳 | 2200 lm ~ 3200 lm |
---|---|
~6畳 | 2700 lm ~ 3700 lm |
~8畳 | 3300 lm ~ 4300 lm |
~10畳 | 3900 lm ~ 4900 lm |
~12畳 | 4500 lm ~ 5500 lm |
お部屋の主要照明としてご使用する場合、60W相当、810 lmは薄暗い印象です。ルーメン数だけで計算すると、1つではなく、3つか4つぐらいの電球をご使用いただくか、適用畳数のLEDシーリングライトのご使用がおすすめです。
LED電球には、白熱電球と同じく暖かい電球色をはじめ、昼白色、昼光色の三色があります。それぞれの特徴を参考に、用途やお部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
LED電球はランプの性質上、直進性が強い為、明るく照らせる角度、いわゆる「配光角度」が白熱電球よりも狭いとされてきましたが、近年では配光角度を広げ、より均一に光を届けられる種類も出てきています。LED電球の配光形には全方向形、広配光形、下方向形の三種類があり、それぞれに特徴もあるため、使用場所に合わせて選びましょう。
照明器具だけでなく、人感センサーや光の調節等、電球自体に特殊機能を備えているものもございます。
人の動きに反応して、自動で点灯し、人がいなくなると数秒~数分で自動的に消える機能です。消し忘れ防止効果がある為、高齢者がいる家庭におすすめです。他に、トイレや、廊下、階段、スイッチのON/OFFの切り替えが不便なところによく使われており、便利な機能です。
人感センサータイプ
現在お使いのリモコンやスイッチで光の色、あるいは明るさを切り替えられるもの(2パターンが多い)です。時間帯やシーンに合わせて使い分ける事が出来ます。例えば勉強する時に文字がくっきり見える昼光色にしたり、お食事の際お料理を美味しそうに見える電球色にしたりすることができます。
光色/明るさ切替えタイプ“IoT”家電の一つとして、スマートLED電球が取り上げられます。スマートフォンやスマートスピーカー、パソコンと連携し、ON/OFFはもちろん、明るさ、色温度などの調整もできたり、中にはスピーカー内蔵モデルもあります。もっと便利で、鮮やかな暮らしにすることができます。
スマートLED電球一覧