- 企業IR情報・サステナビリティ
- サステナビリティ
- コジマのESG(S:社会)
- 労働安全衛生
Sustainability
サステナビリティ
労働安全衛生
<労働安全衛生に関する方針>
コジマは従業員が心身ともに健康で、安全で快適に働ける職場環境の実現を目指し、各店舗・本部などすべての事業所において安全衛生方針を掲げ、労働安全衛生活動を推進しております。
<労働安全衛生マネジメントシステムの構築>
各事業場にて、自主的に安全衛生活動を推進できるよう、トップマネジメントのリーダーシップのもと、労働安全衛生マネジメント体制を構築しております。総務人事本部長は、労働安全衛生マネジメント上の責任者として、労働安全衛生マネジメントシステムを統括管理しております。本部における安全衛生委員会は、総務人事本部・営業本部・経営企画本部の3本部が連携しており、労働安全衛生マネジメント推進本部としての役割も担っております。全社における活動方針の策定、施策に関する審議等を実施するとともに、各拠点における安全衛生活動の支援、活動状況のモニタリング等を行うことにより、各事業場における安全で健康な労働環境の整備を図っております。
労働安全衛生マネジメント推進本部より活動方針等の共有を受けた各事業場においては、推進本部が作成した安全衛生計画に基づき、安全衛生活動を推進しております。産業医や保健師を含む安全衛生委員会が中心となって安全衛生活動を推進し、職場環境の点検や改善、労働災害・ヒヤリハットの原因調査等を実施しております。
各事業場における安全衛生活動状況に関しては、内部監査部が定期的に監査を行うことで、リスクアセスメント実施状況をモニタリングするとともに、必要に応じて改善を助言しております。各事業場における安全衛生活動状況や、労働災害発生状況を踏まえ、労働安全衛生マネジメント体制を見直し、継続的改善に努めております。また、月に一度「リスク管理実務担当者会議」を開催しており、内部監査部より各部署のリスク管理実務担当者に対し、リスクアセスメント状況や災害防止施策の共有を行っております。
なお、執行役員会へは、労働安全衛生に関わる重要事項について報告しており、その結果を取締役会へ報告しております。
<労働安全衛生に関する主な目標>
労働災害が発生した場合は、当該従業員に対するヒアリング・調査などにより原因の分析を行い、再発防止に向けた改善策の検討・周知などを実施しております。また、各拠点では産業医による職場巡視を実施しており、労働災害を発生させない環境形成に注力しております。
労働災害件数及び、労働災害死亡件数に関しては、2023年4月~2028年3月までの5年間を計画期間として、厚生労働省が策定する「第14次労働災害防止計画」における「死亡災害については、2022年度(2022.4~2023.3)と比較して、2027年度(2027.4~2028.3)までに5%以上減少する」、「死傷災害については、2021年度(2021.4~2022.3)までの増加傾向に歯止めをかけ、死傷者数については、2022年度と比較して2027年度までに減少に転じる」というアウトプット指標を参照し、2027年度KPIを設定いたしました。
項目 | 2020年8月期 | 2021年8月期 | 2022年8月期 | 2023年8月期 | 2024年8月期 | 2027年8月期KPI |
---|---|---|---|---|---|---|
労働災害件数 (通勤災害は除く) |
54 | 51 | 53 | 55 | 33 | 24 |
労働災害死亡件数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
度数率 | 0.70 | 0.39 | 0.69 | 0.79 | 0.10 | 0.05 |
強度率 | 0.01 | 0.00 | 0.01 | 0.03 | 0.00 | 0.00 |
※この期間に従業員及び請負業者の労働災害による死亡事故はありません
※度数率
100万延実労働時間当たりの労働災害(通勤災害は除く)による死傷者数で、災害発生の頻度を表す指標です。
度数率=労働災害による死傷者数 / 延実労働時間数 ×
1,000,000
※強度率
1,000延実労働時間当たりの労働災害(通勤災害は除く)による延労働損失日数で、災害の重さの程度を表す指標です。
強度率=延労働損失日数 / 延実労働時間数 ×
1,000
<労働安全衛生活動に関する主な取り組み>
各拠点における自主的活動の推進
★安全衛生委員会の運営
安全衛生委員会において、労働災害防止のため各月に重点取り組みテーマを設定し、月ごとに年12回安全衛生教育を強化しております。また、各事業場で発生した労働災害事例を、安全衛生委員会を通して全店で共有することで、発生しやすい事故及びその対策に対する理解向上に努めております。
月間安全衛生重点目標(2024年9月~2025年8月)
実施項目 | 活動日程(実施月(〇)重点月(◎)) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
年間安全衛生推進計画の作成 | ◎ | |||||||||||
什器等の解体・移動時における事故防止 | ◎ | |||||||||||
脚立からの墜落・転落災害の防止 | ◎ | |||||||||||
台車・カゴ車による事故防止 | ◎ | |||||||||||
転倒災害による事故防止(つまづき・路面凍結など) | ◎ | |||||||||||
雇入時の安全衛生教育・5Sの推進 | ◎ | |||||||||||
カッター・スクレーパー等による切傷災害の防止 | ◎ | |||||||||||
長時間労働による健康障害の防止対策 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ぶつけ、はさみなどによる事故防止 | ◎ | |||||||||||
熱中症対策 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ||||||||
転落・落下事故による事故防止 | ◎ | |||||||||||
リスクアセスメント(リスク低減措置等の再検討) | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
★防火・防災対策
地震や火災などの緊急災害が発生した際、お客様の安全を確保しつつ的確な初期対応ができるよう、消防訓練および防災訓練などの安全活動を実施し、緊急の事態に備えています。
- 普通救命講習の受講
- 緊急連絡 / 安否確認システム
- 防災備蓄品の準備
