- 企業IR情報・サステナビリティ
- 企業情報
- コーポレートガバナンス
Company information
企業情報
コーポレートガバナンス
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社のコーポレート・ガバナンスに関する考え方は、それが有効に機能することの意義を十分に認識し、公正な経営システムの維持を図ることで、株主価値の向上を目指した株主重視の経営を心がけることを基本としています。
コーポレートガバナンス体制
・概要
当社は月1回の定例取締役会並びに随時行う臨時取締役会において重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況についての情報を共有しております。
また、意思決定プロセスの簡素化等により意思決定の迅速化を図るとともに重要な事項については執行役員会を設置して合議制により慎重な意思決定を行っております。
なお、企業経営及び日常業務に関し、複数の専門家と顧問契約を締結し、経営判断上の参考とするため必要に応じアドバイスを受ける体制を採るとともに、会計監査人には、通常の会計監査に加え、重要な会計的課題について随時相談を実施しております。
監査の状況としましては、内部統制の有効性と業務執行の状況につき、内部監査部が全部門を対象に業務監査を実施しており、監査結果は、経営トップに報告されております。さらに、監査等委員と内部監査部は、情報交換のために会議を実施し、適宜監査業務の結果を報告しております。今後も監査等委員と会計監査人は、事前に監査計画を共有し、適宜情報の交換を続けてまいります。
(2024年8月末時点)
主な項目 | 内容 |
---|---|
組織形態 | 監査等委員会設置会社 |
取締役の人数 | 9名(うち女性1名) |
社外取締役の人数 | 3名 |
取締役会開催状況 | 18回(2024年8月期) |
取締役(監査等委員を除く)の任期 | 1年 |
取締役(監査等委員)の任期 | 2年 |
平均在任期間 | 6年 |
取締役会最低出席要求率 | 80% |
コーポレート・ガバナンス体制図

リスク管理体制

※年間を通じて、企業戦略や事業目標に重大な影響を及ぼすリスク要素を総合的に評価し、1線の業務におけるリスク管理状況、2線のリスク・マネジメントの妥当性と有効性について監査および助言を複数回にわたって実施しています
コーポレートガバナンスに係る組織について
取締役会 【開催頻度:毎月】 |
当社の取締役会は9名の取締役(うち4名は監査等委員である取締役)で構成しており、毎月1回の定例開催に加え、必要に応じ適宜臨時開催することとしております。 取締役会では、付議事項の審議及び重要な報告がなされ、監査等委員が取締役の意思決定及び業務執行の状況につき監査しております。 |
---|---|
執行役員会 【開催頻度:毎月】 |
当社では、取締役会で決議すべき重要な事項及び経営に関する重要な事項を適切迅速に審議決定し、経営活動の効率化を図り、併せて重要な日常業務の報告を実施するために、執行役員会を毎月1回の定例開催に加え、必要に応じて適宜開催することとしております。 監査等委員は毎回執行役員会に出席することを通して取締役会及び執行役員の意思決定及び業務執行の状況につき監査しております。 |
監査等委員会 【開催頻度:毎月】 |
当社の監査等委員会は4名の取締役(うち3名は社外取締役)で構成しており、原則毎月1回の定例開催に加え、必要に応じて適宜臨時開催することとしております。 監査等委員会はその経験や知見に基づき独立の立場から監査業務を遂行し、監査等委員会において監査の結果その他重要事項について議論しております。 |
ガバナンス委員会 【開催頻度:1年に1回以上】 |
当社取締役会の諮問機関として設置しております。代表取締役および社外取締役(監査等委員)で構成されており、コーポレートガバナンスに関する事項全般を審議しております。 ガバナンス委員会で審議した内容を取締役会に対して答申しております。 |
指名委員会 【開催頻度:1年に1回以上】 |
当社取締役会の諮問機関として設置しております。代表取締役および社外取締役(監査等委員)で構成されており、当社の取締役、執行役員の選解任等について審議しております。 指名委員会で審議した内容を取締役会に対して答申しております。 |
報酬委員会 【開催頻度:1年に4回程度】 |
当社取締役会の諮問機関として設置しております。代表取締役および社外取締役(監査等委員)で構成されており、当社の取締役(監査等委員を除く)及び執行役員の報酬について審議しております。 報酬委員会で審議した内容を取締役会に対して答申しております。 |
独立諮問委員会 【開催頻度:1年に1回以上】 |
当社取締役会の諮問機関として設置しております。独立社外取締役で構成されており、親会社または親会社グループ所属企業と当社少数株主との利益が相反する重要な取引・行為について、当該取引を開始する前に審議・検討をしております。 独立諮問委員会で審議した内容を取締役会に対して答申しております。 |
サステナビリティ推進委員会 【開催頻度:1年に複数回】 |
当社取締役会の諮問機関として設置しております。代表取締役及び業務執行取締役並びに常勤監査等委員を構成員とし、必要に応じて、委員以外の者(弁護士、公認会計士等の外部の専門家を含む。)がオブザーバーとして参加し、TCFDへの対応をはじめとするサステナビリティ関連課題を審議しております。 |
リスク管理委員会 【開催頻度:四半期ごと】 |
当社は、リスク管理の基本方針及び管理体制を「リスク管理規程」において定め、その基本方針及び管理体制に基づき、リスク管理担当役員を委員長として代表取締役出席の下開催しております。 事業を取り巻く様々なリスクに対して適切な管理を行い、リスクの未然防止を図っております。 |
コンプライアンス委員会 【開催頻度:毎月】 |
当社では電話やメール、郵便で相談可能なコンプライアンス相談窓口を社内・社外に設け、相談しやすい環境を整備しております。 また、コンプライアンス委員会を毎月開催し、コンプライアンス違反が認められる案件について、適切に対応しています。 |
内部監査部 | 当社では、内部統制の有効性と業務執行の状況につき、内部監査部が全部門を対象に業務監査を実施しており、当社が定める内部監査規定に基づき、業務運用及び管理体制の実態を調査し、社内規定への準拠性を確認しています。 その監査結果は都度、代表取締役社長、常勤監査等委員及び被監査部門を含め関係部署の責任者に直接報告されております。 |
◎ 議長・委員長 ○ 構成員
役職名 | 氏名 |
取締役会 |
執行役員会 |
監査等委員会 |
ガバナンス委員会 |
指名委員会 |
報酬委員会 |
独立諮問委員会 |
サステナビリティ推進委員会 |
リスク管理委員会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代表取締役社長 社長執行役員 |
中澤 裕二 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||
代表取締役専務 専務執行役員 |
荒川 忠士 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
取締役 常務執行役員 |
紫藤 竜二 | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||
取締役 執行役員 |
久保田 一史 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
取締役 | 秋保 徹 | ○ | ○ | |||||||
取締役 (監査等委員) |
水沼 貞夫 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||
社外取締役 (監査等委員) |
相澤 光江 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
社外取締役 (監査等委員) |
土井 充 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
社外取締役 (監査等委員) |
髙井 章光 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コーポレートガバナンス報告書
内部統制システムに関する基本方針

こちらのサイトよりダウンロードしてからご利用ください。