【2025】一人暮らし向け除湿機のおすすめ|選び方・おすすめモデルを紹介

2025.2.28

top

一人暮らしの部屋は、窓が少なかったり外出時に部屋を閉め切っているので、湿気に悩まれる方も多いのではないでしょうか?そんなときに役立つのが、部屋の湿度を快適に保つ除湿機。洗濯物の部屋干しをすることが多い一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。こちらの記事では、一人暮らし向け除湿機の選び方のポイントと、おすすめモデルをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしで除湿機を使うメリット

メリット

一人暮らしの部屋でも除湿機を使うメリットは大きいです。湿気がこもりやすい狭い空間でも、除湿機を使うことで部屋の湿度を快適に調整できます。湿度管理を行うことで、カビやダニの発生を防ぎ、アレルギーや喘息の予防にもつながります。
また、衣類乾燥機能が付いていると、洗濯物の部屋干しをする際に便利。外出の際に外に洗濯物が干せない一人暮らしの方や、洗濯物が乾きにくい季節に効率よく乾かせます。

一人暮らし向け除湿機の選び方

除湿方式で選ぶ

コンプレッサー方式
コンプレッサー方式

コンプレッサー方式の除湿機は、空気を取り込んで冷却し湿気を水滴に変えて取り除きます。パワフルで除湿能力が高いので、梅雨時期や夏場の使用に向いています。一方、気温の低い冬場は除湿能力が低下します。

コンプレッサーを使用するため、比較的動作音が大きめで重量がありますが、デシカント方式に比べて電気代が安いのがメリットです。

コンプレッサー方式の製品を探す

デシカント方式
デシカント方式

デシカント方式の除湿機は、乾燥剤に水分を吸着させ、ヒーターで温めた乾いた空気を放出します。吸着した水分はヒーターと熱交換器で結露させ取り除く仕組み。冬場の使用でも除湿能力が落ちにくいのが特徴です。

ヒーターを使うため電気代が高くなるのがデメリットですが、比較的運転音が小さく、本体が軽量なのがメリットです。室温が上がるため、特に冬の結露対策におすすめです。

デシカント方式の製品を探す

ハイブリッド方式
ハイブリッド方式

コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたのが、ハイブリッド方式。温度や湿度に応じた最適な除湿が可能で、高湿度の夏はコンプレッサー、寒い冬はデシカント方式に切り替えて稼働するので、オールシーズン高い除湿能力を発揮します。

本体サイズが大きく、価格が高いのがデメリットですが、効率的に運転できるので省エネ性能が高いのがメリットです。

ハイブリット方式の製品を探す

ペルチェ方式
ペルチェ方式

ペルチェ方式は、金属に電流を流すと熱が移動するペルチェ素子を利用して、湿った空気を冷却し水滴に変えて取り除きます。コンパクトで軽量、静音性に優れているのがメリットです。

他の方式に比べて除湿能力が低くなるため、脱衣所や玄関など狭い空間の除湿に向いています。

ペルチェ方式の製品を探す

適用畳数をチェック

適用畳数

適用畳数とは、除湿できる部屋の広さを示す目安で、建物の気密性の違いによって除湿できる面積が異なるため「木造○畳、鉄筋○畳」という記載になっています。

素早く除湿したい場合は、実際の畳数より適用畳数が広く除湿能力の高いモデルを選ぶとよいでしょう。また、除湿能力の高いモデルは、タンクに水がたまるのが早くなりますが、大容量タンクを備えたモデルは水を捨てる頻度が減らせます。

サイズをチェック

サイズ

一人暮らしの部屋は、限られたスペースに設置することも多いのでコンパクトなモデルがおすすめです。スリムなタイプや、高さを抑えたタイプは圧迫感なく設置することができます。

省スペースで衣類の乾燥をしたい方は、高さがなく洗濯物の真下におけるタイプが便利。コンパクトで軽量なモデルは、持ち運びがラクで使いたい場所に手軽に移動して使えます。

衣類乾燥機能をチェック

衣類乾燥機能

洗濯物の部屋干しをすることが多い一人暮らしの方には、衣類乾燥機能付きモデルがおすすめ。送風機能が付いており、素早く洗濯物を乾かせるので、生乾き臭も防げます。特に、花粉の時期や、梅雨時期など洗濯物を外に干せない時に重宝します。

送風範囲を調節できるものや、広範囲に送風できるものなど洗濯物を効率よく乾かせるモデルが多く発売されています。中にはセンサーを搭載し、洗濯物が乾いたら自動停止するものや、乾き残りを検知して集中的に送風できるものもあります。

静音性をチェック

衣類乾燥機能

一人暮らしの部屋で除湿機を使う際、静音性は重要なポイントです。限られたスペースで設置するため、音が大きいと寝不足になったりテレビや読書に集中できないことがあるかもしれません。

運転音の大きさは「dB(デシベル)」で表され、数字が小さくなるほど静かになります。 図書館内と同等レベルが40dBとされているので、40dB以下を目安として選ぶとよいでしょう。中には、35dB以下の静音設計のモデルもあります。

お手入れのしやすさをチェック

お手入れ

一人暮らしで除湿機を選ぶ際、お手入れのしやすさもポイントです。除湿機は、タンクの排水と洗浄、エアフィルターの掃除機がけなどのお手入れが必要です。フィルターの取り外し方法、タンクの容量や形状を確認して、手間がかからないモデルを選ぶと日々の使用がラクになります。

水がこぼれにくく排水しやすいように、排水タンクに持ち手やフタが付いているモデルがおすすめです。本体内部の水分を乾燥させ、ニオイの原因となるカビや菌の繁殖を抑える、内部乾燥機能を備えたモデルもあります。

一人暮らし向け除湿機のおすすめ|コンプレッサー方式

コロナ 衣類乾燥除湿機「Sシリーズ」CD-S6324

手軽に持ち運びして使えるスリムタイプ。湿度を60%に保ち除湿する自動モードは、1時間あたり約3.7円と節電できるのも魅力です。衣類乾燥機能は「速乾モード」と、湿度センサーで検知し自動ストップする「おまかせモード」を搭載。スイング範囲は2段階から選べて効率的に乾かせます。

適用畳数 木造7~8畳まで / 鉄筋14~16畳まで
除湿能力 5.6L~6.3L /日
タンク容量 約3L
本体サイズ 高さ533×幅170×奥行365mm
本体重量 8.3kg

商品一覧はこちら

シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-S71

A4サイズほどの面積に設置できて狭いスペースでの部屋干しにも便利。プラズマクラスターを搭載し、部屋干し臭の消臭や付着カビ菌の抑制ができるのが魅力です。市販のホースを使用すれば水捨ての手間なく、お風呂場などに24時間連続排水が可能なのも特徴です。

適用畳数 木造8~9畳まで / 鉄筋16~18畳まで
除湿能力 6.3L~7.1L /日
タンク容量 約2.5L
本体サイズ 高さ524×幅303×奥行203mm
本体重量 9.6kg

商品詳細はこちら

三菱 除湿機「サラリ」MJ-M120WX

除湿能力が高く、独自の衣類乾燥機能を備えた除湿機。「部屋干しおまかせムーブアイ」が衣類の乾き残りを検知し、ピンポイントで送風するのが特徴。ワイド送風で大量の洗濯物もスピーディーに乾かします。ふとん・部屋サラリモードや内部クリーン機能、連続排水など機能も充実しています。

適用畳数 木造14~15畳まで / 鉄筋28~30畳まで
除湿能力 11L~12L /日
タンク容量 約3L
本体サイズ 高さ534×幅360×奥行210mm
本体重量 13.5kg

商品詳細はこちら

アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 KIJC-P70

コンパクトながらパワフルなのが特徴。脱衣所や玄関など場所を選ばず設置できます。衣類乾燥機能は、上下自動ルーバー付き。用途に合わせて風向きを選択でき効率良く使えます。湿度を50%に保つおまかせモードや、切タイマーなど便利な機能を搭載しています。

適用畳数 木造7~9畳まで / 鉄筋15~18畳まで
除湿能力 5.9L~7.3L /日
タンク容量 約2.5L
本体サイズ 高さ430×幅244×奥行233mm
本体重量 8.4kg

商品詳細はこちら

ウィナーズ 部屋干し除湿機「recolte(レコルト)」RDH-1

スタイリッシュでコンパクトなデザインが特徴。キャスター付きでラクに移動してクローゼットや靴箱などの除湿にも便利です。3つの除湿モード「ADJUST」「Dry」「Sleep」を搭載し、シーンによって使い分けられます。使用後に自動で内部に送風&乾燥できるのも魅力です。

適用畳数 木造7~8畳まで / 鉄筋14~16畳まで
除湿能力 6L~7L /日
タンク容量 約2L
本体サイズ 高さ490×幅255×奥行220mm
本体重量 10.8kg

商品詳細はこちら

一人暮らし向け除湿機のおすすめ|デシカント方式

アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 KIJD-N20

スリムタイプなので置き場所をとらないのが特徴です。衣類に向けて風が当てやすい縦型送風の衣類乾燥除湿機。フラップの角度を変えて風向きを調節することができます。静音設計なので夜間に使いたい方にもおすすめです。

適用畳数 木造3畳まで / 鉄筋6畳まで
除湿能力 2.2L /日
タンク容量 約2L
本体サイズ 高さ510×幅165×奥行325mm
本体重量 4.4kg

商品詳細はこちら

パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZX60B

ハンドル付きで家中どこでも手軽に持ち運びして使えます。洗濯物の量に応じてムダな電力消費を防ぐ「カラっとセンサー」や「エコナビ」を搭載。また、ナノイーを搭載しているのも魅力です。部屋干し臭の抑制はもちろん、花粉ケア・ニオイケア・サニタリーケアモードを備え便利に使えます。

適用畳数 木造7畳まで / 鉄筋14畳まで
除湿能力 5.4L~5.6L /日
タンク容量 約2L
本体サイズ 高さ459×幅178(+脚部12)×奥行357mm
本体重量 6kg

商品一覧はこちら

シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-S60

高さを抑えたコンパクトサイズが特徴。洗濯物ラック下の省スペース設置で、下から風を当てて素早く衣類を乾燥します。センサーを搭載し効率的に衣類乾燥や除湿が行えます。プラズマクラスター7000を搭載し消臭&カビ抑制ができるのも魅力。洗いにくい衣類も手軽に消臭できます。

適用畳数 木造7畳まで / 鉄筋14畳まで
除湿能力 5.4L~5.6L /日
タンク容量 約1.5L
本体サイズ 高さ323×幅300×奥行300mm
本体重量 6.7kg

商品詳細はこちら

アイリスオーヤマ サーキュレーター付衣類乾燥除湿機 KIJDC-P60

サーキュレーターを搭載した衣類乾燥除湿機。除湿機で空気の湿気を取り除き、強力な乾燥風を洗濯物にあてて湿気を飛ばします。弱モードで32dBの静音設計なので、夜の部屋干しにも安心。おまかせモードを搭載し、湿度に応じて除湿と送風運転を自動で切り替え、ムダな電気代を抑えます。

適用畳数 木造7畳まで / 鉄筋15畳まで
除湿能力 5.8L /日
タンク容量 約2.5L
本体サイズ 高さ657×幅289×奥行247mm
本体重量 8.8kg

商品詳細はこちら

SIROCA 衣類乾燥除湿機 SDD-7D151

スタイリッシュなデザインの衣類乾燥除湿機。1日あたり7.6Lの高い除湿能力を備え、リビングなどの広い部屋でも使用できます。付属の排水ホースを取り付ければ、連続排水が可能で水を捨てる手間が省けます。フィルターは取り外して水洗いが可能なので、お手入れしやすく衛生的です。

適用畳数 木造9畳まで / 鉄筋18畳まで
除湿能力 7.6L /日
タンク容量 約2L
本体サイズ 高さ553×幅357×奥行212mm
本体重量 8.9kg

商品詳細はこちら

一人暮らし向け除湿機のおすすめ|ハイブリッド方式

シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-SH150

2つの除湿方式をバランスよく切り替え、1年中パワフルに除湿できます。プラズマクラスター25000を搭載し、衣類を乾燥しながら部屋干し臭を抑え、付着菌の除菌や付着ウイルスの抑制もできるのが魅力です。上下左右スイングを組み合わせて広範囲に送風し、幅広い干し方に対応できます。

適用畳数 木造15~16畳まで / 鉄筋30~33畳まで
除湿能力 12L~13L /日
タンク容量 約3.6L
本体サイズ 高さ645×幅365×奥行235mm
本体重量 15kg

商品詳細はこちら

アイリスオーヤマ 除湿機 KIJH-L160

コンプレッサーとデシカントの良いとこ取りのハイブリッド式で、気温に左右されず1年中快適に使用できます。約2kgの衣類を55分で乾かせる速乾モードを搭載しているのが特徴。急ぎの洗濯物が発生しても安心です。大容量4.5Lの水タンクを備え、水捨て頻度が減らせます。

適用畳数 木造14~16畳まで / 鉄筋28~33畳まで
除湿能力 11L~13L /日
タンク容量 約4.5L
本体サイズ 高さ715×幅345×奥行300mm
本体重量 19kg

商品詳細はこちら

一人暮らし向け除湿機のおすすめ|ペルチェ方式

ドリテック 除湿機「ロワン」JY-102WT

狭い場所でも置きやすい省スペースの除湿機。脱衣所や玄関、クローゼットなど結露が気になる狭いスペースの除湿におすすめです。電源ボタンに触れるだけのシンプルな操作性。除湿効果が見える半透明タンクは、大容量の800mlを備え、たっぷり溜められ水捨て頻度が減らせます。

適用畳数 4.5畳以下
除湿能力 200ml /日
タンク容量 約800ml
本体サイズ 高さ215×幅145×奥行145mm
本体重量 0.92kg

商品詳細はこちら

まとめ

一人暮らしの除湿機選びでは、部屋の広さやシーンに合わせた適用畳数や本体サイズ、静音性、衣類乾燥機能などのポイントをチェックすることが重要です。また、各除湿方式には適した季節や設置場所、それぞれのメリットがあるため自分のライフスタイルに合ったモデルを選ぶと効果的に使えます。お手入れのしやすさや電気代も考慮して、自分にぴったりの除湿機を見つけて、湿気やカビの悩みを解消しましょう。

除湿機のおすすめランキング

おすすめ家電特集ページ

創業70周年記念感謝祭
省エネエアコン特集
特集・キャンペーン一覧
メーカーキャンペーン
アウトレット特集
最長36回払いまで手数料無料!