



シグマ カメラレンズ (キヤノンEF用) Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM
150,975 円(税込)
商品入荷後のお届け ※4月上旬以降入荷予定
シグマ カメラレンズ (キヤノンEF用) Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM
自宅から宅配便で回収します
●回収品目
・パソコン、携帯電話、ビデオ、オーディオ、キッチン家電、生活家電など400品目以上が対象です。箱に入れば、何点入れても同一料金です。
※箱のご用意はお客様にてお願いします。
※こちらの商品は配送時にお手元品の回収はいたしません。
※本商品到着後に別途リネットジャパンへ回収品のお申込みをお願いいたします。
詳しくはこちら
ご注文金額が15,000円以上でご利用いただけます。
月々の分割最低お支払金額は3,000円以上となります。
※コジマ店舗とは条件が異なります。
高い光学性能を実現
SLDガラス3枚、非球面レンズ4枚を採用し、諸収差を補正。
特に点像再現性を悪化させるコマ収差や、絞っても改善されない倍率色収差などを良好に補正することで画面周辺まで高い画質を実現しました。また、ゆがみが目立ちやすいワイド側のディストーションを良好に補正。
ズーム全域で高い光学性能を実現しました。
特殊低分散ガラス
光の波長によってガラスの屈折率が異なるため、色ごとに結像点がずれる現象を色収差といいます。
望遠系のレンズで強く現れやすく、画質を悪化させる原因となっています。これらの色収差を取り除くため、色による屈折率の差が少ない凸レンズと色による屈折率の差が大きい凹レンズを組み合わせて、軸上色収差を抑えていましたが、それでもわずかな残存色収差=二次スペクトルが残ってしまいました。
シグマは、従来方式のレンズでは取り除くことができなかった残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去するために、二次スペクトルの補正能力の高い特殊低分散ガラスを多くのレンズ製品に導入し、高性能化を図っています。
現在、シグマ独自の特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、FLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。特にFLDガラスは、分散性が極めて小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、透過率に優れた超低分散ガラスです。
これらのガラスを効果的に使用、適切なパワー配置により、残存色収差を極限まで補正し、優れた描写性能を実現しています。
フレア、ゴーストに配慮した設計
レンズ設計の初期段階からフレア、ゴーストに対する対策を徹底し、逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計を行っています。
スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア、ゴーストの発生を軽減し、逆光時の撮影においてもコントラストの高い描写を実現。付属の花形フードの装着により、レンズの描写に悪影響を与える有害光を効果的にカットし、内面反射の発生を防ぎます。
手ブレ補正OS機構を搭載し、あらゆるシーンに対応
さまざまなシーンで使用されることを想定し、補正効果の高い手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載。シャッタースピード4段分※の補正効果を発揮します。
※ CIPAガイドライン準拠。フルサイズカメラ装着時、望遠側で測定。
円形絞り
9枚羽根の円形絞りの採用により、開放付近で円形のボケを楽しむことができます。
高精度、堅牢な真鍮製バヨネット・マウント
高い精度と堅牢性を兼ね備えた真鍮製マウントを採用。長期使用に耐えうるよう、表面処理を施して強度を高め、高品質なレンズづくりを実現しました。
マウントコンバーターMC-11、MC-21に対応
複数のボディで、レンズが共有可能に
シグマSA用交換レンズ及び、キヤノン用交換レンズをソニーEマウントボディで使用できるマウントコンバーターMC-11とライカLマウントボディで使用できるMC-21に対応しています。
ソニーEマウント、ライカLマウントにおいても、シグマのレンズをご活用頂けます。
充実のカスタマイズ機能で、使い勝手や用途を随意に調整可能に新レンズライン専用「SIGMA USB DOCK」に対応
※ ソニー Eマウント、ライカLマウント用をのぞく別売りのSIGMA USB DOCKを使用することで、レンズファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整を行うことができます。パソコンに接続したSIGMA USB DOCKにレンズを装着し、専用ソフトウェア「SIGMA Optimization Pro」を使用する事で、アップデートや調整が可能です。
「マウント交換サービス」に対応(有償)
カメラボディを変更しても変わらずレンズを愛用いただける有償サービスにも対応
シグマは、多種多様な交換レンズをつくり続けてきたノウハウとリソースを活かして、新コンセプトラインのマウント部および内部システムの一部をご希望のマウントに仕様変更できる「マウント交換サービス」に対応。
これにより撮影者が、将来、新たなカメラボディをお求めになる場合にも、それに合わせてお気に入りのレンズを「お直し」することができ、現状のカメラシステムの制約を受けることなく長く愛用いただけるようになります。
※「マウント交換サービス」(有償)は、通常の修理・サポートとは異なりますので、販売店などでの受付はできません。
※ シグマ社の窓口での一括対応になりますことをご了承ください。
新ラインSGVコンセプトにふさわしいものづくりシグマ独自のMTF測定器「A1」で全数検査
従来までは、一般的なセンサーを使ったMTF測定器を用いてレンズの性能を測定してきましたが、新たに、4,600万画素Foveonダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1*」を独自に開発。
これまで検出できなかった高周波成分の検査までも可能になりました。SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary はこの「A1」で全数検査を受けてから出荷されます。
*A1 Aizu 1
「Made in Japan」のクラフツマンシップが実現する最高のものづくり
一部の加工を除き、部品や金型までもすべて日本国内で一貫生産しているシグマは、いまでは少なくなった、生粋の「日本製」を謳うことができるメーカーのひとつです。
清廉な空気と水に恵まれた風土、粘り強く実直な人々の気質。そして最新のノウハウと、精巧で高度な技術の融合によって生み出される確かな品質。世界中の写真愛好家を満足させていた高度なものづくりを支えているのは、職人としての情熱と誇りに裏打ちされた、正真正銘のクラフツマンシップです。
商品名 | シグマ カメラレンズ (キヤノンEF用) Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM |
---|---|
型番 | Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM |
メーカー | シグマ |
メーカー希望小売価格 | 209,000円 |
メーカー発売日 | 2017年07月07日 |
最大径×全長 | φ88mm×107.6mm |
---|---|
フィルター径 | 82mm |
本体重量 | 約1020g |
画角 | 84.1-34.3° |
レンズ構成 | 14群19枚 |
最小絞り | F22 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
焦点距離 | 24-70mm |
最短撮影距離 | 37cm |
最大撮影倍率 | 01:04.8 |
付属品 | ケース、花形フード(LH876-04) |
仕様1 | 数値はシグマ用です。 |
仕様2 | 製品の外観、仕様などは変更する事があります。 |
仕様3 | 長さはレンズ先端からマウント面までの距離です。 |
総合評価
5.0
件の商品レビュー
999人
999人
999人
99人
9人
むらさき さんの投稿
シャープな描写
2024/03/03
高画素機でも耐え得る描写。手ぶれ補正も良く効く。
様々な分野のプロに必要とされる性能、機能を搭載
24-70mm F2.8というスペックのレンズに求められているのは、高画質だけでなく、様々な撮影現場に対応できる仕様も満たしていることです。
最新の超高画素デジタル一眼カメラに対応した光学設計、高速なオートフォーカスを実現した超音波モーターHSM、補正効果の高い手ブレ補正OS機構、マウント部のゴムのシーリングによる簡易防塵防滴、剛性感の高い金属鏡筒など、報道、ネイチャーなど様々な分野のプロに必要とされる性能、機能を搭載した、最新の24-70mm F2.8 の登場です。